2010年05月05日

21 ドイツ編

ドイツの日本人

 三重県出身の横田・ウイラー・萬里さんはエッセン交響楽団のヴァイオリニストである。夫君は旧家出身のドイツ人である。01年、広島からの平和行脚団の通訳ボランティアをして下さったのが私との最初の出会いだった。

 以前から核問題に関心のあった彼女は、私に再度の訪問を促す便りを下さった。在ドイツの日本人の手でヒロシマを伝えたいという内容だった。

 そして、ヒロシマを深く知るためにと、02年8月6日には、広島平和祈念式典、核兵器廃絶国際シンポジュームに駆け付けられた。私のドイツ訪問はスウェーデンの帰途に伺えば僅かな経費で実現することも分かってきた。計画は着々と進行した。

 11月、私は彼女の住むデュセルドルフ近郊のリクリングハウゼンを訪ねた。

 03年10月に3度目の訪問をした際、萬里さんの夫・ヤーニーさんはアメリカが原爆投下する前後の世界情勢についてレポートを用意されていた。広島原爆資料館から提供されたヒロシマ・ナガサキの大判の写真は丁寧にベニヤ板で補強され、ワゴン車に積まれて待機していた。

 夜、識見者を前にして、ヤーニーさんと私はヒロシマを伝えるシミュレーションを何度も何度も繰返した。私たちにとっても聞いてくださる人たちにとっても一期一会だから、満足度に達するのは容易ではなかった。

 不安なままに最初の高校で1回目のプレゼンテーションを行った。2回目の時、生徒の数が予定をオーバーしていた。その理由は、教員たちとのティータイムで分かった。1回目に聞いた生徒たちが次の授業の担当教師に「先生の授業は明日でも受けることが出来るけれど、ヒロシマの話を聞くチャンスは2度目がないだろう。もう1度、ケイコの話を聞きたい」と申し出たからだそうである。

 翌日も、その翌日も高校を巡った。申し合わせてもいないのに、それぞれの高校で、同じような事が起こった。

 3番目の高校では、最後のプレゼンテーションは広いエントランスが用意されていた。被爆者の話を生で聞ける機会は、2度とないだろうからと、教師は勿論、職員たちも聞くようにと配慮されたそうである。
 私はウイラー家の花壇にピンクのバラを記念植樹した。花咲く季節に再訪したいものである。

21%20%E6%A8%AA%E7%94%B0%E5%A4%AB%E5%A6%BB%E3%81%A8.JPG
(横田夫妻と)

trackbacks

trackbackURL: